福祉タクシー券・火災警報器設置支援
福祉タクシー券について
福祉タクシー 券
重度心身障がい者または満年齢75歳以上の高齢者のみで構成されている世帯の方に、タクシー利用券を交付します。乗車1回につき8枚まで利用できます。利用できる方
町内に住所を有し、- 身体障害者手帳をお持ちの方で1級および2級の方
- 療育手帳をお持ちの方でA1、A2、およびAの方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で1級の方
- 75歳以上の方のみの世帯 (世帯が別になっていても、同一敷地内に75歳未満の方が住んでいる場合は対象外となります)
助成額
利用券1枚700円を助成します。※おつりはもらえません
交付枚数
利用券の交付枚数は、障がい者1人、高齢者一世帯につき年度ごとに最高48枚交付します。ただし、利用券の申請をした月により交付枚数が異なりますのでご注意ください。※紛失等、いかなる理由があっても再交付又は追加交付はいたしません。
利用できるタクシー
- (有)黒田原タクシー
- 那須合同自動車(株)
- 黒磯観光タクシー(株)
- 藤交通(株)
- (有)関東福祉車輌
- (有)福祉ネットやわらぎ
- (有)那須福祉サービス
- オレンジ福祉タクシー
- 塩原自動車(株)
- 福祉タクシー むとう
- サクラタクシー
- きんちゃん介護タクシー
- (株)関東特殊
- えにしタクシー
- (有)京橋タクシー
- ほっとステーション那須
- 介護支援タクシードライブセンター たいよう
- 山和タクシー(有)
- 白河観光交通株式会社
◆申請に必要なもの
- 印鑑
- 障がい者の方は身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
○福祉タクシー利用券交付申請書(高齢者用)(doc 36 KB)
○福祉タクシー利用券交付申請書(障害者用)(doc 37 KB)
火災警報器設置支援について
火災警報器設置支援
町では、住宅用火災警報器の設置者に対し、次により支援措置を行っております。
利用できる方
- 65歳以上の一人暮らしの方
- 要介護4又は要介護5の認定を受けた65歳以上の方がおり、かつ、世帯全員の住民税が非課税である世帯
-
在宅における障がい者等
2級以上の身体障がい者(児)および重度又は最重度の知的障がい者(児)であってそれぞれ火災発生の感知および避難が著しく困難な者。
※ただし、当該世帯が単身およびこれに準じる世帯の者。
設置数および限度額
-
平屋住宅は、2個(寝室および台所)以内 。
-
2階建て以上の住宅は、3個(寝室、階段および台所) 以内。
自己負担
-
障がい者の方は一部自己負担が生じる場合があります。
火災警報器の規格
-
日本消防検定協会の鑑定品「NS」鑑定マーク付とする。
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和2年4月1日
更新日 令和3年9月16日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
保健福祉課 社会福祉係
住所:
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
電話:
0287-72-6917