このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 揚源寺の「アスナロウ」

揚源寺の「アスナロウ」

揚源寺の「アスナロウ」

揚源寺(ようげんじ)は東蘆山地蔵院(とうろさんじぞういん)といい、天台宗である。芦野氏陣屋の大手を入った正面にあるが、その境内に向かって左手奥、渓流が流れる所に不動明神が安置されており、そのうしろに御神木がある。樹高は21.6m、目通り周囲は4.5mあり、樹齢は600年を数えるとみられている。アスナロウはヒノキ科の常緑高木で寒冷地の樹木であるが、このアスナロウは分布上南限に近く、平地に近い所でこれほどの巨木は珍しいという。当地方のアスナロウは最大の巨木である。

揚厳寺の創立年代はよくわかっていないが、江戸時代初期の寛永(かんえい)年間(1624~1644)に栄賢(えいけん)和尚が中興(ちゅうこう)開山し、芦野集落センター裏の愛宕山(あたごやま)から現在地に移転したと伝えられている。大正時代の初期、芳賀郡の延生(のぶ)の地蔵尊の分霊を移した。このアスナロウは、揚源寺がここに移転する以前からあったものと考えられる。

概要
名称 揚源寺の「アスナロウ」(ようげんじの「アスナロウ」)
所在地 那須町大字芦野2901
種別 記念物/天然記念物
指定
指定年月日 平成2年3月1日


 

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)