トップ
> 上ノ宮の「イチョウ」
上ノ宮の「イチョウ」

遊行柳の、鏡山の麓に、「上の宮」と呼ばれる温泉神社がある。これは建武山(けんぶざん)の温泉神社に対して古くからそう呼ばれており、建武山の東方約1kmの所にある。新町(あらまち)の人々の崇敬(すうけい)を集めている。
勧請(かんじょう)や由緒(ゆいしょ)、沿革(えんかく)などは明らかではないが、社の歴史は古代にさかのぼるものと考えられており、温泉神社になったのは、中世以降、芦野氏によるものと思われている。
社の境内に向かって左側にイチョウの大木がある。樹高は35m、目通り周囲は6.1mである。樹齢は数百年と思われるが、樹勢はすこぶる盛んである。当地域では最大でしかも珍しい巨樹である。
名称 | 上ノ宮の「イチョウ」(かみのみやの「イチョウ」) |
所在地 | 那須町大字芦野2538 |
種別 | 記念物/天然記念物 |
指定 | 町 |
指定年月日 | 平成2年3月1日 |
掲載日 令和6年12月26日
更新日 令和7年4月8日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007