トップ
> 青銅製鰐口
青銅製鰐口

鰐口とは、社寺の正面に下げられている円形状の鳴物である。この真言宗智山派補陀落山正福寺に伝わる鰐口は、青銅製で直径23.6cm、厚さは肩部で5cm、唇部で4.3cm、重さは3.5kgである。銘があり次のように刻まれている。
(上部より右回りに)
敬白新熊野鰐口下野国那須上荘 伊王野
丹渡度本願栄尊
(上部より左回りに)
大旦那熊窪八郎大工彦太郎応永六年
巳卯九月九日
これによると、この鰐口の神社は「新熊野」(しんくまの)であったこと、当時那須地方は、上荘・下荘に分かれていたことや所在地は伊王野の「丹渡戸」(まわたど)(現在の釈迦堂丘陵の南側、三蔵川右岸で、かつて「まざと」と呼ばれた地域と考えられている。)であり、製作発起人は「栄尊」(えいそん)という当時の正福寺の住職と考えられる人である事などがわかる。大旦那の「熊窪八郎」(くまくぼはちろう)は、現那須塩原市熊久保出身の土豪(どごう)で伊王野氏の重臣であったと考えられ、製作するにあたって後援者となっている。応永6年(1399)大工「彦太郎」によって製作された。
熊野社があった丹渡戸の後背地に釈迦堂山があるが、正福寺はここに、弘仁4年(813)、徳一法師(法相宗)によって開かれたと伝えられている。そして長享(ちょうきょう)元年(1487)ころ、現伊王野小学校の校地にあたる場所に移転するまで600数十年この地にあったと考えられている。
この鰐口は、熊野社が正福寺の境内社であった頃のもので、歴史資料として大変重要である。
名称 | 青銅製鰐口(せいどうせいわぐち) |
所在地 | 那須町大字伊王野2003(正福寺) |
種別 | 有形文化財/工芸 |
指定 | 県 |
指定年月日 | 平成2年5月15日 |
掲載日 令和6年12月26日
更新日 令和7年4月8日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007